イベント概要
▼詳細についてはこちらの記事をご覧下さい。
仲間と一緒に、一ヶ月間で記事づくりをたのしめる「note勉強会フェリー」を開催します
noteを書きたいのに、なかなか続かない。
自分の満足いく記事をつくるには、どうすればいいんだろう?
noteクリエイターのみなさんからこんな悩みをよく耳にします。
note編集部では、毎週「note勉強会」として使い方や書き方のコツをお伝えしています。しかし、勉強会が終われば解散で、その後みなさんが記事を書き終えるまでサポートできていません。
そこで、勉強会をパワーアップしました!
その名も「note勉強会フェリー」。
noteの基本機能や、記事を書くときのコツ、構成の立て方、記事のとどけかたなどを学びながら、仲間と一緒に1ヶ月間で、自分だけの記事を完成させることを目指します!
船で一期一会の仲間とともに旅にでる。最後、港に到着したら旅の経験をむねに各自の道を歩んでいく。そんな意味を込めて「フェリー」と名付けました。
旅の途中でできた仲間とはフェリー期間後もSlackでつながり、書いたものを読み感想をつたえあうなど、交流の仕組みもつくります。ぜひふるってご参加ください!
===========================
概要
【日時】2021年4月の毎週水曜 20:00〜21:30
前半(1時間):通常のnote勉強会 ※一般参加者はここのみ
後半(30分間):勉強会フェリー参加者限定プログラム
【プログラム(予定)】
1週目:初心者向け勉強会+記事のネタ出しWS+課題「構成を書いてこよう」
2週目:note勉強会実践編+構成メモフィードバック会 +課題「記事を書こう」
3週目:下書き中間発表会
4週目:noteを読み合う会+卒業式
【申込方法】
参加ご希望のかたは、本申込みフォームよりお申し込みください。
申し込み〆切は3月18日(木)まで。
※通常の「note勉強会」のみ参加希望の方は各日程ごとにこちらからお申し込みください。
【当日の参加方法】
・当日の勉強会はZoomウェビナーで行います
・前半の勉強会は外部からの参加者も含めてご参加いただきます。後半のフェリープログラムはフェリーメンバーのみ参加可能です。
※事前にZoomアプリのインストールをお願いします
※前半の勉強会パートは視聴者の方のビデオは映りません
※フェリープログラムの時間は、参加者全員画面・音声ONの状態となります。(希望者は画面OFFでも可能です)
※参加にはPCと、Zoomに接続できるインターネット環境が必要です。
【参加費用】
無料
【定員】
30名
今後開催予定のイベント
-
【4/26(月)20時】note勉強会 ─ noteでサブスクを続けるコツ(講師:ダイハードテイルズ)
2021/04/26(月) 20:00 ~ 21:30
Zoomウェビナー(※応募者多数の場合、抽選となります。当選された方に参加URLを送付します。)
-
【4/28(水)】書いたnoteをお互いに持ち寄り、感想を伝え合う「noteを読み合う会」を開催します
2021/04/28(水) 20:00 ~
Zoomミーティング(※参加は抽選です。当選された方に参加URLを送付します。)
終了したイベント
-
2021/03/24(水) 20:00
【3/24(水)】書いたnoteをお互いに持ち寄り、感想を伝え合う「noteを読み合う会」を開催します
-
2021/03/11(木) 20:00
【3/11(木)20時】「書く人」から「つくる人」へ。古賀史健さんによるライター講座を開催いたします!
-
2021/02/24(水) 20:00
【2/24(水)20時】書いたnoteをお互いに持ち寄り、読み合う「note交流会」を開催します(定員30名)