イベント概要
科学技術振興機構HITE領域コラボ
「混沌(カオス)を生きる」
第2回 新しい野生:自然・人工物への感性を研ぎ澄ます
シリーズ「混沌(カオス)を生きる」
人類は自ら生み出した自然の猛威、暴走する機械とどう共存するのか?
新型コロナウィルスの蔓延、気候変動により激甚化する自然災害、ネット空間での過度な誹謗中傷が巻き起こる炎上など、 科学技術の進展は人間が制御できないものを拡大し、それらに私たちは翻弄されているのではないだろうか?そして今後さらなる開発が期待される人工知能が、社会の隅々にまで浸透したとき、単なる「技術」以上の存在として付き合う対象になるかもしれない。 これまで制御できると思われた自然環境や動植物、そして機械のような人工物にさえ、いま私たち人類は新たな共存関係を模索するべきではないだろうか?。
新しい野生・・自然・人工物への感性を研ぎ澄ます
今回、アーティスト・菅野創氏による、ホタルなど群生する生物に見られる「同期現象」から着想した群ロボットのインスタレーション作品《Lasermice》の紹介をきっかけに、新しい「生命」=「別の種」への感性について、哲学、人工生命、動物性愛の切り口から議論する。
いかに新しい生命と共存していくか、人格(パーソン)概念の研究を専門とする日本哲学会会長・一ノ瀬正樹氏、日本における人工生命の第一人者・池上高志氏、第17回開高健ノンフィクション賞を受賞し「動物との性愛」をテーマにした『聖なるズー』の著者・濱野ちひろ氏、科学技術社会論が専門の佐倉統氏らを迎え、科学技術により生み出された人工物、そして猛威を奮う自然への感性を考える。
スピーカー
菅野創(かんの・そう)
アーティスト
1984 年生まれ。2013 年からベルリンを拠点に活動。テクノロジーの進化や変化がもたらす事物の本質的な変化に自覚的に、新しい視点をもたらすべく作品を制 作する。近年は多数のロボットを用いた作品を主に制作している。文化庁メディア芸術祭優秀賞 2 回、新人賞 1 回、審査員推薦作品 2 回。アルスエレクトロニカデジタルミュージック部門オノラリーメンションなど受賞多数。
池上高志 (いけがみ・たかし)
東京大学大学院総合文化研究科・広域科学システム系・教授、理学博士(物理学)
東京大学大学院総合文化研究科・広域科学システム系・教授。理学博士(物理学)。京大基礎物理学研究所、神戸大学自然科学科、などを経て1994年より東京大。複雑系・人工生命をテーマに、生命とは何か?を追求する研究を進める。その一方で、アンドロイドAlterを使ったアート活動(2018年、Scary Beauty, 渋谷慶一郎さんと)も続ける。2018年、ALIFE国際会議を東京で主催。著書に『人間と機械のあいだ』(石黒浩との共著・講談社2016)、『作って動かすALife —実装を通した人工生命モデル理論入門』(共著、オライリー・ジャパン2018)など。 2017年に世界のあらゆるものに生命性をインストールする会社、Alternative Machine 社を設立。
濱野ちひろ (はまの・ちひろ)
ノンフィクションライター
1977年、広島県生まれ。
2000年、早稲田大学第一文学部卒業後、雑誌などに寄稿を始める。
インタビュー記事やエッセイ、映画評、旅行、アートなどに関する記事を執筆。
2018年、京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了。
現在、同研究科博士課程に在籍し、文化人類学におけるセクシュアリティ研究に取り組む。
2019年、『聖なるズー』で第17回開高健ノンフィクション賞を受賞。
2020年、同作で第51回大宅壮一ノンフィクション賞にノミネート。
一ノ瀬正樹 (いちのせ・まさき)
哲学者/武蔵野大学教授、日本哲学会会長
1957年生まれ。茨城県土浦市出身。先祖のルーツは会津。土浦第一高等学校卒業、東京大学文学部哲学専修課程卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(哲学専攻)修了。博士(文学)。
現在、東京大学名誉教授、オックスフォード大学Honorary Fellow、武蔵野大学教授、日本哲学会会長。
著書に、『死の所有』(東京大学出版会)、『確率と曖昧性の哲学』(岩波書店)、『放射能問題に立ち向かう哲学』(筑摩選書)、『英米哲学入門』(ちくま新書)、編著に『東大ハチ公物語』(東京大学出版会)、『福島はあなた自身』(福島民報社)、論文に'Normativity, probability, andmeta-vagueness' (Synthese 194:10)などがある。
コメンテーター
佐倉統 (さくら・おさむ)
東京大学大学院情報学環・教授
理化学研究所革新知能統合研究センター・チームリーダー
1960年東京生れ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。三菱化成生命科学研究所、横浜国立大学経営学部、フライブルク大学情報社会研究所を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授。もともとの専攻は霊長類学、進化生物学だが、現在は科学技術と社会の関係についての研究考察が専門領域。人工生命、脳神経科学、放射線リスク、AIやロボットなどさまざまな分野の社会的問題を渉猟しつつ、人類進化の観点から人類の科学技術を定位することが根本の関心。主な著書に、『人と「機械」をつなぐデザイン』(東京大学出版会)、『「便利」は人を不幸にする』(新潮選書)、『おはようからおやすみまでの科学』(ちくまプリマー新書)、『現代思想としての環境問題』(中公新書)など。
ファシリテーター
塚田有那 (つかだ・ありな)
編集者/キュレーター
世界のアートサイエンスを伝えるメディア「Bound Baw」編集長。「領域を横断する」をテーマに、編集・執筆、企画キュレーション、モデレーターなど幅広く活動する。想像力を拡張し、ビジョンを現実世界に実装するアート・教育・思考実験のプラットフォーム「一般社団法人Whole Universe」代表。サウンドアーティストevalaによる「See by Your Ears」のディレクターとして様々な音と都市のプロジェクトを展開。2010年、サイエンスと異分野をつなぐプロジェクト「SYNAPSE」を若手研究者と共に始動。11年、ロサンゼルス開催「Little Tokyo Design Week」のコーディネートを担当、同年、第15回文化庁メディア芸術祭事務局に従事。12年より、東京エレクトロン「solaé art gallery project」のアートキュレーターを務め、年4回にわたるアーティストの展示を企画。同年より、「超ひも理論知覚化プロジェクト」などを推進するMIMIR Projectを始動。近著に『ART SCIENCE is. アートサイエンスが導く世界の変容』、編著に『メディア芸術アーカイブス』『インタラクション・デザイン』など執筆歴多数。
【注意事項】
ZOOMウェビナーによるオンライン参加のみとなります(PC、スマホのどちらでも参加可能です)
オンラインでの参加方法(ご視聴URL)は、前日にご案内いたします。
・ご視聴時、他の参加者から顔と名前は見えません。
・PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。
・下記に接続し、事前に視聴環境の確認をオススメしております。
これまでZoomにアクセスしたことのない方は、事前に以下Zoomの接続サイトをご活用ください。
zoom.us/test
主催 科学技術振興機構HITE領域、アカデミーヒルズ
会場 オンラインセミナー(ウェビナー)
※お申込期日:2020年11月10日(火)10:00まで
今後開催予定のイベント
-
1/30 note × academyhills 小林さやかと為末大が語る『人間の学び・成長のプロセスとマインドセット』 【リアル開催】
2025/01/30(木) 19:00 ~ 20:30
note place(東京都 千代田区麹町 6丁目6 -2 番町麹町ビルディング7F)
終了したイベント
-
2024/12/17(火) 19:00
12/17 note × academyhills 「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」【リアル開催】
-
2024/11/28(木) 19:00
11/28 World Report 第10回 アメリカ発 by 渡邊裕子 「ハリス V.S. トランプ 米国大統領選挙結果を読み解く」【オンライン開催】
-
2024/11/14(木) 19:00
「あたりまえ」のつくり方 社会の「常識」をアップデートするPRの技術【オンライン開催】