受付開始
イベント概要
※
ご夫婦やご友人とご参加される場合はお1人ずつ人数分のチケットをお申込みください。
※
Web会議システムZoomを使用します。初めてZoomを利用される場合はインストールに5分ほど必要となりますので、事前にご準備ください。(インストールおよびご利用は無料です)
※
スマートフォン/タブレットなどのモバイルからご参加の場合は、Zoomアプリをダウンロードしてご参加ください。
セミナー概要
本セミナーでは、国内外の相談・案件実績は年間2,000件、累計では10,000件を超える“富裕層を熟知した税理士” として芦田ジェームズ敏之氏が登壇し、富裕層・純富裕層がおこなっている税金対策・資産運用のノウハウをお伝えします。
令和4年度、日本の所得税・法人税制度改正はご存知ですか?所得が増えれば増えるほど負担率がたかくなる日本の税金制度。所得が増えても税金の負担は増すばかり。自由につかえるお金・貯蓄が増えるわけではありません。
世界的にインフレが加速していくなか、法人だけでなく個人のサラリーマンの方も税金対策を考えなくてはいけない時代に突入しました。同じ所得でも、税金対策をした個人・法人の数年先のキャッシュフローは大きく違います。
来年こそは節税対策を・・・と確定申告シーズンに思った方も多いと思います。来年の手残りは“年内償却”です。半年前から早めのプランニングをすることで、2023年の節税効果をしっかり感じましょう。
令和4年度、日本の所得税・法人税制度改正はご存知ですか?所得が増えれば増えるほど負担率がたかくなる日本の税金制度。所得が増えても税金の負担は増すばかり。自由につかえるお金・貯蓄が増えるわけではありません。
世界的にインフレが加速していくなか、法人だけでなく個人のサラリーマンの方も税金対策を考えなくてはいけない時代に突入しました。同じ所得でも、税金対策をした個人・法人の数年先のキャッシュフローは大きく違います。
来年こそは節税対策を・・・と確定申告シーズンに思った方も多いと思います。来年の手残りは“年内償却”です。半年前から早めのプランニングをすることで、2023年の節税効果をしっかり感じましょう。

このような方におすすめ
年収1000万円以上の高所得サラリーマンが実際にやっている所得税対策を知りたい方
会社経営をされている方、法人税対策を知りたい方
次の世代に効率よく資産をつなぐ為の、相続対策を考えている方
2022年一次的に年収が増え、節税対策が必要な方
節税により2023年のキャッシュを増やしたい方
セミナーで学べること
富裕層であればあるほど税負担が高くなる日本の税制にあわせた節税テクニック
手残りが変わる『所得税・相続対策』のポイント・事例
経営者・企業オーナー必見の戦略的『法人税対策』とは
税理士の観点からお勧めする『節税・資産運用』両輪のまわしかた
焦らない!いまから準備する2022年の年内償却のポイント
タイムスケジュール
18:10 〜
18:20 〜 18:30
マネーフォワードからのお知らせ
18:30 〜 19:20
富裕層を熟知した税理士が監修
【年収1000万円以上のハイクラス層が実践する 所得税・節税テクニック】
〜2023年、手元に残る資産を増やしませんか?〜
【年収1000万円以上のハイクラス層が実践する 所得税・節税テクニック】
〜2023年、手元に残る資産を増やしませんか?〜
《講師》
芦田ジェームズ 敏之 氏
税理士法人ネイチャー代表税理士
《講演内容》
・富裕層であればあるほど税負担が高くなる日本の税制にあわせた節税テクニック
・税理士がおすすめする新しい資産運用「ITL方式資産運用」とは?
・対策次第で手残りが変わる『所得税・相続対策』のポイント・事例
・経営者、企業オーナー必見の戦略的『法人税対策』とは?
・税理士の観点からお勧めする『節税・資産運用』両輪のまわしかた
・金融資産と実物資産の投資バランスについて
・富裕層に詳しい税理士がおすすめする実物資産投資の有効性
・令和4年度税制改正のポイント、今回の改正が与える影響について
===============================
ネイチャーが推奨する「ITL方式」資産運用
・INCOME [インカム]
・資産を保有中に得られる収益
・TAX [タックス]
・税の優遇
・LEVERAGE [レバレッジ]
・小さな自己資金で大きな投資効果を得ること
ご自身の年収や資産状況に合わせ、
上記3つを駆使することでより良い資産運用を可能にします。
===============================
※セミナー終了後にネイチャー様との3分無料相談が可能です。
芦田ジェームズ 敏之 氏
税理士法人ネイチャー代表税理士
《講演内容》
・富裕層であればあるほど税負担が高くなる日本の税制にあわせた節税テクニック
・税理士がおすすめする新しい資産運用「ITL方式資産運用」とは?
・対策次第で手残りが変わる『所得税・相続対策』のポイント・事例
・経営者、企業オーナー必見の戦略的『法人税対策』とは?
・税理士の観点からお勧めする『節税・資産運用』両輪のまわしかた
・金融資産と実物資産の投資バランスについて
・富裕層に詳しい税理士がおすすめする実物資産投資の有効性
・令和4年度税制改正のポイント、今回の改正が与える影響について
===============================
ネイチャーが推奨する「ITL方式」資産運用
・INCOME [インカム]
・資産を保有中に得られる収益
・TAX [タックス]
・税の優遇
・LEVERAGE [レバレッジ]
・小さな自己資金で大きな投資効果を得ること
ご自身の年収や資産状況に合わせ、
上記3つを駆使することでより良い資産運用を可能にします。
===============================
※セミナー終了後にネイチャー様との3分無料相談が可能です。
講師プロフィール

芦田ジェームズ 敏之
資産規模100億円を超えるクライアントの案件を数多く抱えてきた異彩を放つ経歴から、「富裕層を熟知した税理士」として多数メディアに取り上げられている。
培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。
現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®️最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDの「ラグジュアリーカード・オフィシャルアンバサダー」に就任。
培った知識、経験、技量を活かし、富裕層のみならず幅広いお客様に税金対策・資産運用をご提案している。
現在は代表税理士を務める傍ら、英国国立ウェールズ大学経営大学院に在学中(MBA取得予定)。英国国立オックスフォード大学ELP修了。東京大学EMP修了予定。
また、Mastercard®️最上位クラスで、富裕層を多く抱えるクレジットカードLUXURY CARDの「ラグジュアリーカード・オフィシャルアンバサダー」に就任。
参加者特典

共催社

参加手順
1. 当ページの「お申し込みはこちら」から参加チケットをお申し込みください。
2. お申し込みが完了しますとウェビナーのURLが記載された申込み確認メールが届きますので、事前にウェビナーの視聴登録をお願いいたします。
3. 当日の受付開始時刻になりましたら、ウェビナーの視聴登録後に届く確認メールからZoomにご入室ください。
2. お申し込みが完了しますとウェビナーのURLが記載された申込み確認メールが届きますので、事前にウェビナーの視聴登録をお願いいたします。
3. 当日の受付開始時刻になりましたら、ウェビナーの視聴登録後に届く確認メールからZoomにご入室ください。
【注意事項】
※
当セミナーの開催時刻・終了時刻・タイムスケジュールは目安で、状況により変更する場合がございますのであらかじめご了承ください。
※
主催者の判断により、参加登録者の承諾を得ることなく、また参加登録者への事前の告知を行うことなく、当セミナーの全部または一部を変更または中止する場合があります。
※
お申込み後のキャンセルや参加チケットの払い戻しは行っておりません。また参加チケットの譲渡・転売は禁止させていただきます。
※
当セミナーにお申込みいただいた方には、マネーフォワードから当セミナーについてのお知らせなどをお送りする場合があります。
※
当セミナー前日や当日など、直前にお問い合わせをいただいた場合、開催までにご返信ができないことがございますのでご了承ください。
今後開催予定のイベント
-
20代から始める月100万円の不労所得への方程式 ~家賃年収500万円の現役サラリーマン投資家が教える~
2023/10/09(月) 09:50 ~ 10:50
-
NHK出演のコンサルタントが解説!後見制度はヤバいの? 〜親の介護の備えはできてる?脱定年時代を歩く、家族信託の手段とは〜
2023/10/14(土) 12:50 ~ 14:00
終了したイベント
-
2023/10/01(日) 12:50
お金の専門家が教える、知っておきたい新NISAの話 ~今だからこそ見直せるiDeCo・NISA・積み立て型保険~
-
2023/10/01(日) 09:50
「とりあえず投資」に要注意!FPが語る、目的別に投資することの重要性 ~新NISAをはじめる前におさえるべきポイント~
-
2023/09/30(土) 10:50
簡単・丸投げマンション経営、失敗しないコツ ~マンションオーナー5名の実践例~