Language

EventRegist Co., Ltd.

Copyright © EventRegist Co., Ltd. All rights reserved.

 

 

 

Share this Event

This event has ended.

3/31「混沌(カオス)を生きる」第6回 多様な性から見直す近代社会システム:フェムテックからSFファンタジーまで

2021/03/31(Wed) 20:00 - 22:00

オンラインセミナー(ウェビナー)

[Host] アカデミーヒルズ

Register here How to buy tickets
Available payment methods

    • Ticket Type
    • Amount (tax incl.)
    • Quantity
    • 視聴チケット

      Sales Period Finished

    • Free
    • -

Event Description

academyhills

科学技術振興機構HITE領域コラボ
「混沌(カオス)を生きる」
第6回 多様な性から見直す近代社会システム:フェムテックからSFファンタジーまで

一般/ライブラリーメンバー


男性中心の社会構造から脱却するためー2020年代の展望

私たちのこれまでの近代的な社会制度・慣習は「標準的な男性」を基準にして構成され、その枠組みを「常識」として受け入れることで成立してきました。しかし、パンデミックや環境問題、行き過ぎたグローバル化と資本主義の狭間などあらゆる領域でその制度疲労が露呈し、予測不可能な時代に対応するための柔軟な変化が求められています。そのとき、これまでのフェミニズム活動で生まれた論点から社会を見直してみると、どうでしょうか。コロナ禍で浮かび上がった非正規雇用など不安定な立場にいる女性たちの苦しみは、そのまま現代社会の構造問題ともつながります。これまで見過ごされてきた声なき声に耳を傾け、人間本来の権利を分かち合う健全な社会とはなにか?
本イベントでは、この問いに向き合う数々の実践者たちと、2020年代の展望を語りあいます。

SF、ファンタジー、アートの想像力から社会システムをハックする

今回は、フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス、FemaleとTechnologyを合わせた造語)のベンチャー起業家を迎え、これまでの偏向的な規制や市場のあり方を見直します。さらには、SF、マンガ、アートから喚起されるオルタナティブな社会への想像力をヒントに、萩尾望都やよしながふみらの作品を題材に、次なるビジョンをひらく議論を展開。女性という枠組みを超えた、真に「多様性を包摂する社会」について考えます。




スピーカー

小谷真理 (こたに・まり)
SF&ファンタジー評論家
日本SF作家クラブ会員
1958年富山県生まれ。北里大学薬学部卒業後、湘南赤十字血液センターに薬剤師として勤務。平塚江南高校時代にSFファンダムと遭遇し、1976年にHF&Fファンクラブ「ローラリアス」の創設メンバーとなり、コスプレ、同人誌制作など長くファン活動をしていたが、 1989年プロのSF評論家としてデビューし、独立。1990年ダナ・ハラウェイ他『サイボーグ・フェミニズム』(トレヴィル)で第2回日本翻訳大賞思想部門受賞。1994年欧米のフェミニズムSFをフェミニズム批評で分析した第一著書『女性状無意識』で第15回日本SF大賞を受賞。1997年当時一大ブームになっていたSFアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』をフェミニズム批評で分析した『聖母エヴァンゲリオン』(マガジンハウス)を刊行し、アカデミズムの手法でポップカルチャーを論ずるカルチュラル・スタディーズの方法論を提示した。
1998年、自身のペンネームが学者である夫・巽孝之のものであるとの誹謗中傷を受け、裁判に訴え、2001年に勝訴。これをきっかけに、ジョアナ・ラス『テクスチュアル・ハラスメント(文書による性的いやがらせ)』を邦訳し、同事件が性差別によるものであると主張。以後、性差別による文章上の嫌がらせの研究を続ける。2001年よりジェンダーSF研究会(https://gender-sf.org)を立ち上げ、毎年、その年に刊行されたSF&ファンタジーの中でもっともジェンダーについての考察を深めた作品を称揚する「センス・オブ・ジェンダー賞」をプロモートしている。
IN HER ZONE -Mari KOTANI Official Site-

杉本亜美菜 (すぎもと・あみな)
fermata株式会社 共同創業者 兼 CEO 
Amina Sugimoto, DrPH
Co-founder / CEO
DrPH/公衆衛生博士


東京大学修士号、London School of Hygiene & Tropical Medicine (英) 公衆衛生博士号取得。 福島第一原子力発電所事故による被災者の内外被曝及び 健康管理の研究を行い、東京電力福島原子力発電所事故 調査委員会(国会事故調)のメンバーでもある。日本医療政策機構にて、世界認知症審議会 ( World Dementia Council ) の日本誘致を担当。厚生労働省のヤングプロフェショナルメンバーにも選ばれ、「グローバル・ヘルスの体制強化:G7伊勢志摩サミット・神戸保健大臣会合への提言書」の執筆に関わる。近年、Mistletoe 株式会社に参画。また、元 evernote CEO の Phil Libin 氏が率いる AI スタートアップスタジオ All Turtles の元メンバーでもある。国内外の医療・ヘルスケアスタートアップへの政策アドバイスやマーケット参入のサポートが専門。


田中東子 (たなか・とうこ)
大妻女子大学文学部教授

1972年横浜生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。政治学博士。現在、大妻女子大学文学部教授および東京大学情報学館客員教授。専門は、フェミニズム、カルチュラル・スタディーズ。第三波フェミニズムやポピュラー・フェミニズムの観点から、メディア文化における女性たちの実践について調査と研究を進めている。著書に『メディア文化とジェンダーの政治学-第三波フェミニズムの視点から』(世界思想社、2012年)、編著や共著に『出来事から学ぶカルチュラル・スタディーズ』(共編著、ナカニシヤ出版、2017年)、『私たちの「戦う姫、働く少女」』(共著、堀之内出版、2019年)など


長谷川愛 (はせがわ・あい)
アーティスト/デザイナー
アーティスト、デザイナー。バイオアートやスペキュラティブ・デザイン、デザイン・フィクション等の手法によって、テクノロジーと人がかかわる問題にコンセプトを置いた作品が多い。岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(通称 IAMAS)にてメディアアートとアニメーションを勉強した後ロンドンへ。数年間Haque Design+ Researchで公共スペースでのインタラクティブアート等の研究開発に関わる。2012年英国Royal College of Art, Design Interactions にてMA修士取得。2014年から2016年秋までMIT Media Lab,Design Fiction Groupにて研究員、2016年MS修士取得。2017年4月から東京大学 特任研究員。(Im)possible Baby, Case 01: Asako & Morigaが第19回文化庁メディア芸術祭アート部門にて優秀賞受賞。森美術館、アルスエレクトロニカ等、国内外で展示を行う。
https://aihasegawa.info/

コメンテーター
佐倉統 (さくら・おさむ) 
東京大学大学院 情報学環 教授・科学技術社会論
1960年東京生れ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。三菱化成生命科学研究所、横浜国立大学経営学部、フライブルク大学情報社会研究所を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授。もともとの専攻は霊長類学、進化生物学だが、現在は科学技術と社会の関係についての研究考察が専門領域。人工生命、脳神経科学、放射線リスク、AIやロボットなどさまざまな分野の社会的問題を渉猟しつつ、人類進化の観点から人類の科学技術を定位することが根本の関心。主な著書に、『人と「機械」をつなぐデザイン』(東京大学出版会)、『「便利」は人を不幸にする』(新潮選書)、『おはようからおやすみまでの科学』(ちくまプリマー新書)、『現代思想としての環境問題』(中公新書)など。

ファシリテーター 
塚田有那 (つかだ・ありな)
編集者/キュレーター
世界のアートサイエンスを伝えるメディア「Bound Baw」編集長。「領域を横断する」をテーマに、編集・執筆、企画キュレーション、モデレーターなど幅広く活動する。想像力を拡張し、ビジョンを現実世界に実装するアート・教育・思考実験のプラットフォーム「一般社団法人Whole Universe」代表。サウンドアーティストevalaによる「See by Your Ears」のディレクターとして様々な音と都市のプロジェクトを展開。2010年、サイエンスと異分野をつなぐプロジェクト「SYNAPSE」を若手研究者と共に始動。11年、ロサンゼルス開催「Little Tokyo Design Week」のコーディネートを担当、同年、第15回文化庁メディア芸術祭事務局に従事。12年より、東京エレクトロン「solaé art gallery project」のアートキュレーターを務め、年4回にわたるアーティストの展示を企画。同年より、「超ひも理論知覚化プロジェクト」などを推進するMIMIR Projectを始動。近著に『ART SCIENCE is. アートサイエンスが導く世界の変容』、編著に『メディア芸術アーカイブス』『インタラクション・デザイン』など執筆歴多数。


【注意事項】
※録画アーカイブの公開はありません。

※ZOOMウェビナーによるオンライン参加のみとなります(PC、スマホのどちらでも参加可能です)

オンラインでの参加方法(ご視聴URL)は、前日にご案内いたします。

・ご視聴時、他の参加者から顔と名前は見えません。
・PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。
・下記に接続し、事前に視聴環境の確認をオススメしております。

これまでZoomにアクセスしたことのない方は、事前に以下Zoomの接続サイトをご活用ください。
zoom.us/test

主催 科学技術振興機構HITE領域、アカデミーヒルズ
会場 オンラインセミナー(ウェビナー)
※お申込期日:2021年3月30日(火)正午まで

Event Starts

Start Date:2021/03/31(Wed) 20:00

End Date:2021/03/31(Wed) 22:00

Add to google calendar

Location

オンラインセミナー(ウェビナー)

Organizer information

アカデミーヒルズ

アカデミーヒルズは、森ビル株式会社の文化・教育機関として1996年に開設しました。世界的文化都市の創造をコンセプトに、「都市を創り、都市を育む」の両面から活動している森ビルの取り組みのひとつとして、人が情報とつながり、学びあう機会を提供しています。