新着情報
-
-
2022/04/06(水) 18:29 更新
お申し込みいただいたみなさまへ
本日の視聴用URLはこちらです。よろしくお願いいたします。
https://us02web.zoom.us/j/83969673246?pwd=OVA1TDZhYmpOOFladmUzZFowNWdBQT09
-
-
2022/04/06(水) 08:50 更新
視聴用URLを設定しました。
視聴用URLは、イベントレジストの「マイチケット」からご確認いただけます。
「マイチケット」へはこちらのURLよりアクセスしてください。
よろしくお願いいたします。
https://eventregist.com/ticket/list
イベント概要
◇聴講をお勧めしたい方
◎通信分野の最新動向を知りたい方
◎テクノロジーに関する世界の最新動向を知りたい方
◎大手・中堅企業で新規事業やオープン・イノベーションを担当されている方
◎自治体のイノベーション、スタートアップ支援担当の方
◎スタートアップ経営者の方、起業準備中の方
◇日時
2022年4月6日(水) 19:00~20:30
◇会場
オンライン(Zoomウェビナー)
視聴用URLは、遅くとも開演1時間前までに、申し込みサイト(イベントレジスト)からお伝えします。
総務省 国際経済課長 北神 裕 氏
日本経済新聞社 欧州総局記者 佐竹 実
カタルーニャ州政府貿易投資事務所(東京事務所)投資・イノベーション担当官 安晝 園子 氏
toraru 代表取締役 西口 潤 氏
BRAIN SIGNAL 代表取締役社長兼CEO 米川 孝宏 氏
天地人 事業開発マネジャー 浦部 雄平 氏
ONE ACT 代表取締役 浅野 裕亮 氏
zeteoh COO リギリ 聡美 氏
日本貿易振興機構(ジェトロ)イノベーション・知的財産部 スタートアップ支援課 課員 亀多 瞭介 氏
FutuRocket CEO 美谷 広海 氏
(その他調整中)
※登壇者や内容、開演日時はやむを得ず、予告なしに変更する場合があります。
※お申込みには日経IDが必要です。
※後日、無料でアーカイブ配信する可能性があります。

総務省 国際経済課長 北神 裕 氏
1998年、東京大学経済学部卒業。同年総務省に入省。以降、通信や放送等情報通信分野の制度面や産業振興の政策立案、海外展開等に長く携わってきたほか、地方自治体への赴任、郵政行政、金融行政、クールジャパン政策等、情報通信行政以外を含め政府の政策形成に広く従事してきた。総務省総合通信基盤局番号企画室長、内閣府知的財産戦略推進事務局企画官、総務省郵政行政部国際企画室長などを経て、2021年10月に総務省国際戦略局国際経済課長に着任。ICTに係る欧州・北米・中南米地域の国際関係を主に担当する。趣味はスキー、水泳、ランニング、読書など。
………………………………………………………………………………………………………………………………

日本経済新聞社 欧州総局記者 佐竹 実
2003年日本経済新聞入社、社会部、証券部、マニラ支局、企業報道部を経て2019年4月からロンドン駐在。企業のニュースを中心に担当。
………………………………………………………………………………………………………………………………

カタルーニャ州政府貿易投資事務所(東京事務所)
………………………………………………………………………………………………………………………………

toraru 代表取締役 西口 潤 氏
ビジネスの開始は高校2年生。帝塚山大学(教養学部日本史専攻)卒。就職活動時に売込む営業力があることに気付き、新しい能力を求めてIT企業へ。そこで10年、企画から開発能力を得る。独立後、1人メーカを経験。顧客目線の「使える」レベルで、問題解決を行ってきた。大手商業施設にも導入実績有。ロボット提案等も行う。「行けない」解決を実現するためにtoraruを設立。

世界中のアバターワーカーが手足となって、自身の代わりに動き自らの代わりになってくれるメタバースサービス『GENCHI』を展開。WEBブラウザさえあれば、そこを入り口としてリアル版メタバース世界にログインできる。ブラウザからは現地の付近に住む業務委託者(人)に依頼を出すことができ、アバターワーカーに自分の分身となる仕事を受けてもらって、人力によってメタバース世界を実現するのであるが、世界には豊富なコンテンツ量があり、バーチャル感覚で楽しく、買い物できたり、現地の人と触れ合えたりする。ニーズの高い展示会用途を重視して、サービス提供を始めており、本年のCES2022やMWC2022など国際展示会などは、もはや実際の移動の必要性がなく、参加できる状態にしていた。将来的には、世界中に仮想交通網を張り巡らし、必要に応じて、世界中のどこにでも出現できる、距離の格差のない世界を目指している。
※現地側にタブレットがあれば出現して直接会話も可能である
※依頼者側にはゲーム画面のように美麗な光景が広がる
………………………………………………………………………………………………………………………………
BRAIN SIGNAL 代表取締役社長兼CEO 米川 孝宏 氏
2002 年、人工知能、機械学習を使った人間の能力評価システム開発で教育工学(EdTech)の博士号(工学)を取得。ICTシステム会社を米国に設立し、15年にわたって大企業や中小企業向けのB2B およびB2Cにおけるメールやチャットを使った CRM、 SFAプロダクトのコンセプト企画、設計、開発の全ての工程に携わる。また、ビジネスチャットやメッセージングプラットフォーム会社の創業メンバーとして技術責任者、チーフアーキテクトとして東証に上場させた経験をもつ。2017年に BRAIN SIGNAL社を設立し、システムプラットフォーム開発とAI コンサルティング、データサイエンス、データ分析をワンストップで支援している。企業向け・学生向けのAIセミナー講師を多数務める。教育工学分野のアカデミック領域の国際会議の編集委員を務め、研究活動とビジネス・プラクティスの両輪で活動を続け、業務領域にお いても実質的な高いパフォーマンスを実践している。2020 年、日露経済協力、8項目の「協力プラン」で ICT分野AI 企業の代表の一人として2020 年視察団メンバーとしてロシアを訪問。東京工業大学大学院 社会理工学研究科 人間行動システム専攻、同大学 電気・電子工学科の幅広い知識を有する。大学非常勤講師として最先端のプログラミング手法を教授している。趣味はピアノ。
………………………………………………………………………………………………………………………………
天地人 事業開発マネジャー 浦部 雄平 氏
IE Business School MBA修了。アクセンチュアにて経営コンサルティングを実施後、楽天にて新規事業開発、海外事業管理、経営企画業務に従事。その後、Triple W株式会社のヨーロッパ責任者として事業立ち上げを経験。天地人では海外企業とのプロジェクト、アライアンスを担当している。パリ在住。
………………………………………………………………………………………………………………………………
ONE ACT 代表取締役 浅野 裕亮 氏
2002年新卒でキーエンスに入社、8年間コンサルティング営業やマネジメントに従事。その後WEBサービス企業とシステムインテグレーター、2社の事業立ち上げを統括。
2013年にOne Actを創業、代表取締役就任。フランス支社、インド支社を開設してグローバルにビジネスを展開。
2019年に世界初のAI搭載ソースコード取引所PieceXをローンチ。「AIを使用したソースコード売買システム」ビジネス特許を取得。
2021年事業拡大のため、英国にOne Act UK、米国にOne Act USを設立、共にCEOに就任。
ビジネスのグローバル連携以外にも東京大学、タイの泰日工業大学、カナダのオタワ大学等との産学連携プロジェクトも統括経験。
2022年 欧州4YFN 2022ベストスタートアップに選出。
「PieceX」は、AIによる動的価格管理を備えた世界初のソースコードマーケットプレイスです。One Actが独自開発したシステムで、保証されたすぐに使えるソースコードを世界中の企業が販売または購入することを可能にしました。スクリプト,アルゴリズム,アプリケーション等のソースコードを、あらゆるプログラミング言語で、ソフトウェア部品として売買することができます。購入したソースコードはそのままもしくは改変して自社のシステムやソフトウェア開発にビジネス使用できます。
現在世界的にソフトウェアの需要は増える一方、ITエンジニアの不足は深刻な事態になっています。そこでソースコードをソフトウェア部品としてグローバル規模で流通させることにより、買い手企業は保証されたすぐに使用できるソースコードを購入することで、ソフトウェア開発の時間とコストを80%以上も削減できます。また売り手企業はソースコード単体の販売から収入を得る新しいビジネスを開始することができます。
PieceXは、社会問題を解決し世界中の誰もが新しいサービスを迅速に開発できるWebインフラ、そして世の中に革新的なサービスが創造される社会基盤を構築します。またそれらと同時に、高品質ソースコード売買という新しい経済圏を世界に創成します。
PieceXはすでに世界160ヵ国で取引実績があり、登録ユーザー企業は60,000社にせまりさらなる成長を続けています。
………………………………………………………………………………………………………………………………
zeteoh COO リギリ 聡美 氏
青森県出身。さまざまな経歴を経て、新しい挑戦を求め独学でプログラミングを習得、IT業界へ飛び込む。
IoT企業にて画像認識技術を使ったプロダクト開発にデザイナー、マーケッターとして携わる。人工知能(AI)とビッグデータが社会に与えるインパクト、可能性の大きさを実感し、2020年9月にzeteoh株式会社を設立。テクノロジーでSDGsの一つである健康問題の解決に挑戦している。
「zeteohRISE」
現在の身体活動記録アプリで使われている歩数計やGPS、手動で運動を記録する方法は、最高のUX(ユーザー体験)を提供していません。
また、不正行為により信頼できないデータが生成されます。私たちは人工知能(AI)を使い、日常の身体活動(ウォーキング、ランニング、サイクリング、階段の昇り降り)をスマートフォンで自動検知する技術を開発。これをソフトウエア開発キットとして提供します。アプリのUXを向上させ、ユーザーから得られた高品質なデータをビジネスに活用できます。
………………………………………………………………………………………………………………………………
日本貿易振興機構(ジェトロ)イノベーション・知的財産部 スタートアップ支援課 課員 亀多 瞭介 氏
J-Startupなどの日本発スタートアップの 欧州展開支援を担当。4YFNでは、現地政府と共同で海外投資家向けに日本のスタートアップピッチイベント等を企画・運営。
その他、UCバークレーと協力した大学・ディープテック関連アクセラレーションプログラムや、IITハイデラバード校と協力した高度インド人IT人材就職イベント企画運営も担う。日本発で世界を面白くするスタートアップをもっと探求したいと精進中。
………………………………………………………………………………………………………………………………
FutuRocket CEO 美谷 広海(みたに ひろうみ) 氏
フランス生まれ、中学・高校生時代はギリシャで過ごす。楽天、グリーで海外事業に従事し、2015年からハードウェアスタートアップ、Cerevo社にて海外のセールスとマーケティングを担当。2017年8月末にスマートIoT製品の企画・開発を行うFutuRocket株式会社を設立。2018年、バルセロナ4YFN、パリViva Technology出展。CESには2015年から8年連続出展者として参加。
………………………………………………………………………………………………………………………………
全体進行
日本経済新聞社 上田敬
編集 総合解説センター担当部長。日経渋谷センター、日経イノベーション・ミートアップの立ち上げメンバー。SDGsやイノベーション、スタートアップをテーマに取材したり、イベントを企画・運営したりしています。ソーシャルビジネスを実践するノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏や、本業を通じた企業の社会貢献であるCSVを提唱するハーバード大学のマイケル・ポーター教授らをインタビュー。
社外では、大学や高校の起業家講座などでのゲスト講師や、NPOやスタートアップのピッチコンテストのアドバイザーなども歴任。
入社時は科学技術部に配属。日経ビジネス編集などを経て、ベンチャー取材部署に長く在籍し、ベンチャー企業やNPOの取材に取り組む。
著作は「グッドワークス!」(フィリップ・コトラー他著、共訳、東洋経済)「ベンチャー企業の法務・財務戦略」(共著、商事法務)など。同志社大学嘱託講師(~21年9月)、東京工業大学非常勤講師(~21年9月)、上智大学非常勤講師(~22年3月)、関西学院大学非常勤講師(~22年3月)。
今後開催予定のイベント
-
<無料開催>ベネチア国際映画祭XR部門報告会2023 日本からノミネートされた2作品のプロデューサーや監督による現地振り返り XRの最新トレンドをレポート◇日経イノベーション・ミートアップ
2023/10/06(金) 12:00 ~ 13:30
NEUU XR Communication Hub(東京都 新宿区 西新宿1-5-11)
終了したイベント
-
2023/08/28(月) 17:00
<無料開催>SDGsのその先へ! 「ウェルビーイング」にイノベーションを! 個人、企業、界隈性の視点から徹底議論! なぜ、今ウェルビーイングなのか? ウェルビーイングの実現に向けたイノベーションとは? 実現できた先にあるものとは何か? 界隈性との関係は? ◆日経イノベーション・ミートアップ◆
-
2023/08/04(金) 17:00
<無料配信>スタートアップの祭典「IVS2023 KYOTO」報告会 主催者に聞く狙いと成果 エンタメ社会学者の中山淳雄氏緊急登壇 スタートアップ・大企業・投資家・行政などから参加者1万人超 クリプト関連拡充 国際化、一段と ◆日経イノベーション・ミートアップ◆ ※会場参加はありません
-
2023/08/03(木) 17:00
<無料開催> 新事業が生まれる場に必要なものとは イノベーションを生み出す「界隈性」 FINOLAB、100人カイギ、住友商事のコミュニティプロデューサーが集結 新規事業創出になぜコミュニティが必要なのか ◆日経イノベーション・ミートアップ◆