言語

EventRegist Co., Ltd.

Copyright © EventRegist Co., Ltd. All rights reserved.

 

 

 

このイベントは終了しました。

オンライン開催

明日からの授業に生きる家庭科オンラインセミナー 〜よりよい家庭科教育を創造する〜

2025/03/03(月) 10:00 ~ 2025/03/31(月) 22:00

[主催] 東京書籍株式会社

お申し込みはこちら チケットの申込方法
対応決済方法

お一人様合計 1 枚まで

合計 1 枚まで申込可能 (残:1 )

    • 種類
    • 金額(税込)
    • 枚数
    • 東京書籍 2025家庭科オンラインセミナー参加費

      受付期間が終了しました

    • ¥500
    • -

このイベントでは、領収書データをご利用いただけます

チケットの購入後、「マイチケット」ページ に “領収書データ表示” という ボタンが表示されますので、そちらから領収書データを表示し、必要に応じて印刷をしてください 。

イベント概要

授業・評価でお悩みの先生方必見!

指導要領改訂から3年が経ち、ご授業や評価等でお悩みのこともあるかもしれません。その解決のヒントにしていただけるようなセミナーとなっております。先生方のご参加を心よりお待ち申し上げます。

※各講演は60分程度を予定しております。


講演Ⅰ
『消費のデジタル化に対応するには ―家庭科でリアルの充実を― 』


【講師】坂本 有芳 先生鳴門教育大学教授)


【講師紹介】
鳴門教育大学教授、消費者教育推進プロジェクトリーダー。博士(社会科学)、専門社会調査士。専門は生活経営学、消費者教育。
富士通株式会社、東京理科大学助教、日本学術振興会特別研究員等を経て2014年より現職。
NHK経営委員会委員、消費者庁新未来創造戦略本部客員主任研究官、消費者庁消費者教育推進会議委員などの社会活動に従事する。
データ活用とお片付けを切り口に、不確かな情報に囲まれるデジタル時代の消費者教育に取り組むとともに、各地で教員研修講座を行っている。

坂本先生からのメッセージ動画はこちら



講演Ⅱ
『指導と評価の一体化を考える 観点別学習状況の評価のヒント』


【講師】真田 知惠子 先生(國學院大學栃木短期大学准教授)


【講師紹介】
國學院大學栃木短期大学准教授。専門は家庭科教育学、地域連携教育。
千葉県公立高等学校で36年間家庭科教員として授業実践に携わる。千葉東高等学校、千葉女子高等学校では教務主任として教育課程に関わった。
千葉女子高等学校では家政科の課題研究の授業で産学連携授業に取り組み、外部へ発信力のある生徒の育成に努める。
現在、勤務校の短大でも「いちご学」の講座を開設し、産官学連携の講義を展開している。

真田先生からのメッセージ動画はこちら



講演Ⅲ
『わたしの授業紹介 ~マイライフプランを作ろう(生活設計)~

          ~これからの衣生活を考えよう(衣生活)~』

【講師】俣倉 朋美 先生(長岡農業高等学校教諭)


【講師紹介】
新潟県立長岡農業高等学校教諭。専門分野は家庭科教育学および消費者教育。
特に若年者の消費者被害防止やエシカル消費の推進に力を入れて取り組んできた。
2015年から5年間、新潟県高等学校長協会家庭部会研究委員会の事務局として、県内の授業実践集「トキめく未来ひらめく消費者教育」(教育図書、2019年)を発刊。
2017年内閣府消費者委員会主催「消費者問題シンポジウムin新潟」パネリスト、消費者庁第4期消費者教育推進会議委員(2019〜2021年)を務める。
2020年より3年間、新潟県庁に出向し、18歳成年に伴う消費者被害防止および消費者教育推進のため消費者行政に携わり、高校生向け消費者教育用教材「Caution!(コーション)」を作成。
日本家政学会会員、家庭生活アドバイザー、全国家庭科教育協会(ZKK)会員。

俣倉先生からのメッセージ動画はこちら

開催日時

開始日時:2025/03/03(月) 10:00

終了日時:2025/03/31(月) 22:00

Googleカレンダーに登録

主催者情報

東京書籍株式会社

S