イベント概要
現行課程開始からまもなく3年。課程最初の共通テストも行われましたが、数学 B「統計的な推測」のご指導を含めて、未だ ”新しいこと(≒流行)” への悩みは尽きません。
一方で、これまでと “変わっていないこと(≒不易)” についても、日々、ご指導のブラッシュアップの素材を探している先生も多いのではないでしょうか。
今回のセミナーが先生方の日々のご指導の参考となれば幸いです。
講演Ⅰ
『木部陽一先生(専任)最終講義
~授業に役立ついくつかの話題~』
講師 木部 陽一 先生(開成中学校・高等学校教諭)

【講演概要】
今年度で開成中学校・高等学校の専任教員が終わります。専任教員としての最終講義として、この間研究してきたこと、また、東京書籍が発行する高等学校数学教科書の編集委員として、小平先生、広中先生、藤田先生、服部先生、前原先生、松坂先生、飯高先生、俣野先生をはじめ色々な先生方と一緒に仕事をしてわかったことなどを、ご紹介したいと思います。
木部先生からのメッセージ動画はこちら
講演Ⅱ
『新課程最初の共通テストを振り返る』
講師 大山 壇 先生(代々木ゼミナール講師)

【講演概要】
新課程最初の共通テストは恐れられていたような難しさではなく、比較的易しい内容でしたが、受験生たちに学んでほしいことのメッセージが随所に見えるものでした。
これを踏まえて、今までとの相違点を確認し、予想される今後の出題傾向と指導ポイントを予備校講師という立場からお話します。
大山先生からのメッセージ動画はこちら
講演Ⅲ
『統計的な推測、押さえておきたいポイント』
講師 中田 雅之 先生(神戸大学附属中等教育学校教諭)

【講演概要】
新課程を踏まえた入試がいよいよ始まりました。この間、数学では、仮説検定をはじめとする統計の内容の取り扱いについて、様々な議論がなされてきました。
本講演では、私自身が統計を学んで感じたことや授業の経験を踏まえて、統計的な推測の内容を指導する上で大切にしたいと思っていることについて、お話しいたします。
中田先生のメッセージ動画はこちら
【講師紹介】
木部 陽一(きべ・よういち)先生(開成中学校・高等学校教諭)
群馬県前橋市生まれ。群馬県立前橋高等学校卒。東京大学理学部数学科卒。
昭和54年(共通一次試験初年度)より現職。昭和 60 年 9 月より、東京書籍の高等学校数学教科書の編集に参加。
大山 壇(おおやま・だん)先生(代々木ゼミナール講師)
東北大学理学部数学科卒。2006年度から代々木ゼミナールにて教鞭をとる。『全国大学入試問題正解』(旺文社)解答者。
著書には『整数 分野別標準問題精講』『全レベル問題集③⑤』(旺文社),『基本から身につける計算力シリーズ』(KADOKAWA)がある。
中田 雅之 (なかだ・まさゆき)先生(神戸大学附属中等教育学校教諭)
東京書籍(株)「数学 Advanced シリーズ」編集委員。
京都大学大学院理学研究科(博士課程)修了。博士(理学)。2013年4月より現職。
統計検定1級、応用情報技術者保有。
一方で、これまでと “変わっていないこと(≒不易)” についても、日々、ご指導のブラッシュアップの素材を探している先生も多いのではないでしょうか。
今回のセミナーが先生方の日々のご指導の参考となれば幸いです。
講演Ⅰ
『木部陽一先生(専任)最終講義
~授業に役立ついくつかの話題~』
講師 木部 陽一 先生(開成中学校・高等学校教諭)

【講演概要】
今年度で開成中学校・高等学校の専任教員が終わります。専任教員としての最終講義として、この間研究してきたこと、また、東京書籍が発行する高等学校数学教科書の編集委員として、小平先生、広中先生、藤田先生、服部先生、前原先生、松坂先生、飯高先生、俣野先生をはじめ色々な先生方と一緒に仕事をしてわかったことなどを、ご紹介したいと思います。
木部先生からのメッセージ動画はこちら
講演Ⅱ
『新課程最初の共通テストを振り返る』
講師 大山 壇 先生(代々木ゼミナール講師)

【講演概要】
新課程最初の共通テストは恐れられていたような難しさではなく、比較的易しい内容でしたが、受験生たちに学んでほしいことのメッセージが随所に見えるものでした。
これを踏まえて、今までとの相違点を確認し、予想される今後の出題傾向と指導ポイントを予備校講師という立場からお話します。
大山先生からのメッセージ動画はこちら
講演Ⅲ
『統計的な推測、押さえておきたいポイント』
講師 中田 雅之 先生(神戸大学附属中等教育学校教諭)

【講演概要】
新課程を踏まえた入試がいよいよ始まりました。この間、数学では、仮説検定をはじめとする統計の内容の取り扱いについて、様々な議論がなされてきました。
本講演では、私自身が統計を学んで感じたことや授業の経験を踏まえて、統計的な推測の内容を指導する上で大切にしたいと思っていることについて、お話しいたします。
中田先生のメッセージ動画はこちら
【講師紹介】
木部 陽一(きべ・よういち)先生(開成中学校・高等学校教諭)
群馬県前橋市生まれ。群馬県立前橋高等学校卒。東京大学理学部数学科卒。
昭和54年(共通一次試験初年度)より現職。昭和 60 年 9 月より、東京書籍の高等学校数学教科書の編集に参加。
大山 壇(おおやま・だん)先生(代々木ゼミナール講師)
東北大学理学部数学科卒。2006年度から代々木ゼミナールにて教鞭をとる。『全国大学入試問題正解』(旺文社)解答者。
著書には『整数 分野別標準問題精講』『全レベル問題集③⑤』(旺文社),『基本から身につける計算力シリーズ』(KADOKAWA)がある。
中田 雅之 (なかだ・まさゆき)先生(神戸大学附属中等教育学校教諭)
東京書籍(株)「数学 Advanced シリーズ」編集委員。
京都大学大学院理学研究科(博士課程)修了。博士(理学)。2013年4月より現職。
統計検定1級、応用情報技術者保有。
終了したイベント
-
2025/03/03(月) 10:00
明日からの授業に生きる家庭科オンラインセミナー 〜よりよい家庭科教育を創造する〜
-
2025/02/17(月) 10:00
明日からの授業で生徒の学びが深まる 高等学校の国語オンラインセミナー
-
2024/10/21(月) 10:00
【再々配信】新課程「統計的な推測」のご指導にお悩みの先生方 必見! 統計的な推測の指導について(2023年3月に配信した内容と同一です)