言語

EventRegist Co., Ltd.

Copyright © EventRegist Co., Ltd. All rights reserved.

 

 

 

このイベントをシェア

このイベントは終了しました。

オンライン開催

<無料オンライン配信>CES2024、今年のトピックを日経記者が報告 初出展のクボタ、資生堂の担当者が語る狙いと成果 展示や講演から読み解くテックトレンド、現地参加した専門家が解説 スタートアップ 日本への反響、世界の動向 ◇日経イノベーション・ミートアップ

2024/02/06(火) 18:00 ~ 19:30

[主催] 日本経済新聞社(日経渋谷センター)

お申し込みはこちら チケットの申込方法
対応決済方法

    • 種類
    • 金額(税込)
    • 枚数
    • 日経電子版 有料会員向けチケット

      受付期間が終了しました

    • 無料
    • -
    • 新聞購読者 (日経ID決済) 向けチケット

      受付期間が終了しました

    • 無料
    • -
    • 日経ID会員向けチケット

      受付期間が終了しました

    • 無料
    • -
    • 一般向けチケット

      受付期間が終了しました

    • 無料
    • -

新着情報

    • 2024/02/09(金) 15:57 更新

このたびは、日本経済新聞社主催のCES報告会にお申し込みいただき、ありがとうございました。6日に配信したウェビナーはお楽しみいただけましたでしょうか。実はお申し込みいただいた方からリアルイベントの開催についてご要望をいただきました。そこで、2月20日に、東京・渋谷で、CESに関心をお持ちの方の交流を目的に、リアルイベントを開催することといたしました。お申し込み・詳細のご確認は下記のURLから、となります。奮ってご参加ください。よろしくお願いいたします。https://eventregist.com/e/nim_cesmeetup2024

    • 2024/02/06(火) 17:28 更新
お申し込みいただいたみなさまへ
ウェビナーは午後6時開始です。
本日の視聴用URLは下記の通りです。ご視聴いただけますよう、よろしくお願いします。
https://us02web.zoom.us/j/84014835153?pwd=NURoRnkzaTl1VHRzNy9EUGhneWlwdz09
ウェビナーID:840 1483 5153
パスコード:091421
    • 2024/02/06(火) 11:07 更新

お申し込みいただいたみなさまへ
お申し込みいただいたオンラインセミナーは本日午後6時に開演します。ぜひお忘れなく、ご視聴ください。
オンライン視聴用URLは、イベントレジストの「マイチケット」からご確認いただけます。「マイチケット」へは下記のURLよりアクセスしてください。よろしくお願いいたします。
本日はオンラインのみです。会場はありません。https://eventregist.com/ticket/list

    • 2024/02/05(月) 21:35 更新
お申し込みいただいたみなさまへ
当日のオンライン視聴用URLをお伝えします。URLは、イベントレジストの「マイチケット」からご確認いただけます。
「マイチケット」へは下記のURLよりアクセスしてください。
よろしくお願いいたします。
https://eventregist.com/ticket/list

イベント概要

日本経済新聞社は2月6日、米ラスベガスで1月に開催された世界最大のテクノロジー見本市「CES2024」の報告会を開催します。CES 2024では世界から4,300以上の企業・団体が出展しました。サムスンやLG、ソニー、ホンダ、ロレアルなどの大企業が未来を形作る革新的なテクノロジーを紹介しました。AIの活用事例や、サステナビリティ関連の発表も多く見られました。スタートアップ向け展示会場「Eureka Park」
には、世界中から過去最高となる1,400以上のスタートアップ企業が参加し、世界の社会課題の解決につながるイノベーションが多数発表されました。参加者数は13万5000人以上だったといいます。
今回のオンラインセミナーでは、現地取材した日本経済新聞の記者が、記事に取り上げた今年のトピックを報告します。デロイトグループの専門家は長年CESを視察してきた経験を踏まえて、モビリティやAIなどの最新のテックトレンドを解説します。
実際にCESに出展した大企業担当者の生の声も届けます。初出展した資生堂などが登壇予定です。CESに何度も参加しているコンサルタントやスタートアップ関係者、日本経済新聞の記者も講演します。
大企業の新規事業担当者、スタートアップ関係者、行政のスタートアップ支援担当者らのみなさまにおすすめです。お申し込みの上、ご視聴ください。

◇登壇者
福永究氏 クボタ 研究開発本部 研究開発統括部長 
中西裕子氏 資生堂 資生堂 ブランド価値開発研究所 グループマネージャー
木村将之氏 デロイトトーマツベンチャーサポートCOO
長尾祐介氏 JETRO イノベーション部スタートアップ課課長代理
為廣剛 日本経済新聞社 記者
その他調整中

◇聴講をお勧めしたい方
・大手・中堅企業の新規事業担当者、投資担当者
・大手・中堅企業のマーケティング担当者
・スタートアップ企業の関係者
・地方自治体の産業振興、スタートアップ支援担当者

◇開催日時
2月6日(火)18時~19時30分(早めに終了する場合もあります)
◇開催方法
オンライン配信(Zoomウェビナーを予定)

◆お申し込み・詳細はこちらから
https://eventregist.com/e/nim_ces2024

※登壇者や内容、開演日時はやむを得ず、予告なしに変更する場合があります。
◇登壇者詳細
福永究氏 クボタ 研究開発本部 研究開発統括部長

1997年4月株式会社クボタに入社後、20年余にわたり田植機開発に従事。ICTを活用し未熟練者でも高精度に直進作業ができるサポート機能や田植コストの低減を実現した「NAVIWEL(ナビウェル)」シリーズ(2018年発売開始)の設計に携わるなど、日本農業のスマート化を推進。2022年9月現職に就任。スマート農業や水・環境事業の領域で重要性が増すオートノマス、データコネクティッド、カーボンニュートラル等について、要素技術から未来のソリューションを見据えた次世代技術まで幅広い領域の研究開発の推進に向け統括部門をマネジメントする。

中西裕子氏 資生堂 資生堂 ブランド価値開発研究所 グループマネージャー

物質理学専攻(化学系)修士課程修了後、資生堂へ入社。スキンケア商品の処方開発研究、化粧品基剤の基礎研究、デザイン思考的アプローチを用いた研究テーマ設定を経て、現在は、資生堂のR&D戦略、新規研究の企画立案、資生堂R&Dオープンイノベーションプログラムfibonaのプロジェクトリーダー

木村将之氏 デロイトトーマツベンチャーサポートCOO

2007年、有限責任監査法人デロイト トーマツ入所、公認会計士としてIPOおよびM&Aなどの各種業務に従事。2010年、社内ベンチャーとしてスタートアップ支援などを行うデロイト トーマツ ベンチャーサポートを2人で第2創業。15年からシリコンバレー事務所を立ち上げ、現地で200社超が参画する新規事業開発コミュニティー「SUKIYAKI」を創設。デロイトの成長企業支援のアジア地域リードパートナーに就任。

長尾祐介氏 JETRO イノベーション部スタートアップ課課長代理

2010年JETRO入構後、2013年に富山、2017年にニューヨークへ赴任。2020年よりデジタル・コンテンツマーケティングを活用した外国企業誘致活動のプロモーションを企画・実施後、2023年9月より現職としてSLUSHやCES, 4YFN等の出展統括及び起業家育成に従事。中小企業診断士、米国公認会計士。

為廣剛 日本経済新聞社 記者

写真映像記者を経て2018年から企業報道部。自動車業界や電機業界を取材。現在は精密機器業界を担当。

<全体進行>
上田敬
日本経済新聞社
編集 総合解説センター担当部長

イノベーションやスタートアップ、SDGsなどをテーマに取材したり、イベントを企画・運営したりしている。社外では、大学や高校の起業家講座などでの講師・メンターや、スタートアップやNPOのピッチコンテストの審査員やアドバイザーなども務める。
取材・イベント拠点の日経渋谷センター、セミナー・交流イベント「日経イノベーション・ミートアップ」の立ち上げメンバー。
著作は「グッドワークス!」(フィリップ・コトラー他著、共訳、東洋経済)「ベンチャー企業の法務・財務戦略」(共著、商事法務)など。東京工業大学や上智大学、関西学院大学など非常勤講師、同志社大学嘱託講師など歴任。
海外テックイベントは米ラスベガスのCES、仏パリのビバテクノロジー、イスラエル・テルアビブのDLDなどを取材。

開催日時

開始日時:2024/02/06(火) 18:00

終了日時:2024/02/06(火) 19:30

Googleカレンダーに登録

配信に関するお知らせ

配信方法:Zoom

配信URL告知のタイミング:
配信前日までにお伝えします

主催者情報

日本経済新聞社(日経渋谷センター)

日経渋谷センターは、日本経済新聞社がスタートアップ企業を取材する拠点です。大企業のオープンイノベーションや、大学・研究機関の技術シーズの事業化も取り上げます。取材・報道するだけでなく、ミートアップイベントなども主催して、スタートアップの事業活動やオープンイノベーションのムーブメントを支援します。