Copyright © EventRegist Co., Ltd. All rights reserved.
世の中に本当に必要とされ定番となっていくモノやコトを見極め、提供していける百貨店になるべく、大丸松坂屋百貨店は2017年に未来定番研究所を設置しました。
地域をはじめ、多くの方々とのコラボレーションを図りながら、未来の定番となるモノやコトを発明していきます。
コンポストにまつわるモノゴトをさまざまな角度から学んでいくイベント。
今回のテーマは「微生物」。講師に日本科学未来館・科学コミュニケーターの櫛田 康晴さんをお迎えし、微生物と共に生きる未来を考えます!
未来定番研究所 (東京都)
コンポストをさまざまな角度から学んでいく体験型イベントです。
今回の講師は、ローカルフードサイクリング(株)代表・たいら由以子さん。
改めてコンポストとは?という基礎知識を教えていただいたり、コンポストがもたらす未来像を参加者全員で考えたり...
ピクセルアートの可能性を、西洋と日本、古典と現代、デジタルとアナログなどの対立する要素で比較しながら紐解き、新しい次代に人々から愛される文化・芸術の一つの未来を、参加者の方々と一緒にディスカッションします。
未来のクラシックを考えましょう。
NFTアートの領域で先駆けとしてご活躍されているアーティストNY_さんにNFTの仕組みからNFTアートの基本・現況、今後の方向性について、お伺いしていきます。
未来定番研究所 (東京都)
未来の価値観をもった8つのペルソナ像。そのペルソナたち一人一人をお客様に見立てて茶会というフォーマットで表現したら。どんなしつらえで、どんな飲み物やお菓子を出して、どんな風におもてなししたら喜んでもらえるでしょうか……?
未来定番研究所で...
【同時開催】未来定番研究所/オンライン配信 (東京都)
環境によい循環に個人で参加できる「コンポスト」とは?
その基本情報から、コンポストがもたらす豊かな未来生活まで、参加者のみなさんといっしょに学びます!
「発酵のがっこう」第3回 発酵の応用
発酵といえば……発酵食品?
いいえ、それだけではないのです。発酵の技術を使えば、休耕田(稲の栽培を休んでいる土地)で育てたお米や、食品ざんさ(食べ物に関するゴミ)といった「未利用資源」が、役に立つものに生...
実際に、海外旅行に行っていないにもかかわらず・・・
旅のスペシャリストをお迎えし
トークと映像により、ツアー旅行では絶対に行かない海外の場所に参加者をいざないあたかもそこにいるかのような体験・経験を味わって頂く
未来定番世界旅行。
今回はイ...