イベント概要
主催者
梶谷真司(東京大学大学院 総合文化研究科 教授)、アカデミーヒルズ

梶谷 真司(かじたに しんじ)
東京大学大学院総合文化研究科 教授
1966年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。
専門は哲学・医療史・比較文化。
著書に『シュミッツ現象学の根本問題~身体と感情からの思索』(京都大学学術出版会・2002年)、『考えるとはどういうことか~0歳から100歳までの哲学入門』(幻冬舎・2018年)などがある。近年は哲学対話を通して、学校教育、地域コミュニティなどで、「共に考える場」を作る活動を行っている。
ワークショップについて
哲学対話とは、子どもたちの思考力を養うために70年代にアメリカで始まった「子どものための哲学」に由来しています。それは、身近な問いから出発し、グループで問い、考え、話をしていくものです。みんなで話すことを通して、一緒に思考を広げ、深めていくのが哲学対話です。「何を言っても大丈夫」「否定的なことは言わない」というルールがあり、何を言ってもいいからこそ、思考に広がりと深まりが出てきます。考える自由を一緒に体験してみましょう。
詳細情報
- 参加費
- 無料
- 推奨年齢
- 小学5~中学3年生
- 保護者同伴
- 保護者同伴の必要はありません。
※ 原則はお子さまのみの参加で問題ありません。
ワークショップ中に「Zoom」の操作が必要となることがありますので、参加されるお子さまが「Zoom」の操作に慣れていない場合は保護者の方も同伴をお願いします。 - 定員
- 15名
- 英語対応
- なし
準備物
オンラインワークショップの体験で必要な準備物は下記の通りです。
準備物は事前に各家庭でご用意をお願いします。
・オンライン用のPC程度
実施方法
オンラインワークショップではWEB会議システム「Zoom」を使用します。
事前に「Zoom」をインストールしたパソコンまたはタブレットをご用意の上、ご参加をお願いします。
「Zoom」を初めてお使いになる方はこちらのページをご覧ください。
注意事項
下記以外の「注意事項」と「よくあるご質問」はこちらのページをご覧ください。・
参加者の皆さまの反応がわかるとワークショップを楽しく進められますので、出来る限りカメラをオンの設定でご参加をお願いします。
・
お子さまのプライバシー保護のため「Zoom」の表示名は本名やフルネームではなく、お名前のみ、もしくはあだ名などへご変更ください。オンラインワークショップ参加中も表示名を変更可能です。
・
ワークショップ中の映像・静止画を記録し、森ビル株式会社が運営する公式サイト、SNS、その他広報媒体等に掲載する可能性がございます。お子さまの映像・静止画の公開を避けたい場合は、Zoomのお名前の先頭に「★」マークをつけてワークショップへご参加ください。(例:★ロッポンギ タロウ)