Copyright © EventRegist Co., Ltd. All rights reserved.
日経渋谷センターは、日本経済新聞社がスタートアップ企業を取材する拠点です。大企業のオープンイノベーションや、大学・研究機関の技術シーズの事業化も取り上げます。取材・報道するだけでなく、ミートアップイベントなども主催して、スタートアップの事業活動やオープンイノベーションのムーブメントを支援します。
日本経済新聞社は、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻の教授であり、大阪大学量子情報・量子生命研究センター副センター長を務める藤井啓祐氏、株式会社メルカリ 研究開発組織「mercari R4D」所長(東京大学大学院工学系研究科教授)の川原圭...
日本経済新聞社は1月30日、米ラスベガスで1月初めに開催された世界最大級のテクノロジー見本市「CES2023」の報告会を開催します。CES 2023では、約1,000社のスタートアップを含む3,200社以上の企業が出展し、世界の社会課題の解決につながるイノベーショ...
<無料オンライン配信>◆日経イノベーションミートアップ◆
バックオフィス変革が生み出すデジタル経営とは?~電帳法・インボイス制度の先を読む~
●イベント趣旨
コロナ禍をきっかけにデジタル化の波が急速に世界中に押し寄せ、産業構造の転換期に直面して...
日本経済新聞社は11月29日、ポルトガル・リスボンで開催されたウェブサミット(11月1~4日)の報告会をオンライン開催します。ウェブサミットは、世界のテック領域のリーダーや政府関係者などが集まり、議論する世界最大級のテックカンファレンスです。
...
日本経済新聞社は10月28日、千葉県のスタートアップの現状を紹介するオンラインセミナーを開催します。千葉県では、スタートアップ企業を支援する仕組みが充実しつつあります。いくつかの自治体や組織が取り組んでいましたが、昨年10月には、千葉県から有...
日本経済新聞社は、沖縄県のスタートアップの現状を紹介するオンラインセミナーを開催します。今年、本土復帰50年を迎えた沖縄県では、スタートアップ企業の活動が活発になっています。起業家を支え育てる生態系「スタートアップ・エコシステム」が急速に...
日本経済新聞社は、大企業とスタートアップによる事業共創をテーマにセミナーを開催します。
大企業が新事業を生み出す際、スタートアップと連携することは、有意義で重要だと認識されています。ただ、適切なマッチングを実現し、成果を生み出すことは容易...
日本経済新聞社は日経イノベーション・ミートアップでは8月5日、7月に沖縄県那覇市で開催されたスタートアップ関連カンファレンス「IVS2022 NAHA」の報告会を開催します。今回のIVSではいわゆるスタートアップの活動状況に加え、Web3やNFTなどと呼ばれ...
「人生100年時代」に突入し、2025年には日本の人口の約1/3が65歳以上になると予想されます。日本は他国と比べて急激な少子高齢化が進み、今後の超高齢化社会に向けた「健康増進」モデルは国際社会でも大変注目が集まるところです。同じく高齢化社会を迎え...
日本経済新聞社は7月5日、仏SINEORA(シンノラ)社と、フランス・パリで6月開催された欧州屈指の大規模テックイベント「ビバテクノロジー」について振り返り、総括するセミナーをオンライン配信します。シンノラ社はビバテクノロジーの日本における公式...